戻る
2015/10/15 五葉松八房系名木
昭和30年代の後半を皮切りに40年代から50年代にかけても
何度か
五葉松八房ブームの盛り上がりがありました
その結果、山が高ければその分だけ谷が深いように
ブームの熱が過ぎたあとの盆栽界における虚脱感は強く残りました
しかし
1 樹勢が
強壮で仕立てやすい
2 短い美しい
葉性で容易に姿を整えることができる
3 フトコロの葉や芽が
蒸れにくい性質があるので、
小品やミニ盆栽が作り易い
等々優れた美点も具えているので
現在では、小品向きの品種として那須娘や明星、福娘などが受け継がれ
九重や瑞祥なども代表的な品種としてひろく仕立てられています
ところで八房五葉松のもう一つの問題点は、繁殖のために避けられない接ぎ木の痕です
それらを克服する方法としては
1
挿木苗から仕立てる
2 接ぎ木苗で促成栽培を行ったあと
取り木をかける
3 接ぎ木の台木に、従来の黒松苗でなく
五葉松を使用する
などが実行されていますが、五葉松の挿木苗の成長の遅いのは
経験された方ならよくお分かりですね
また2の方法による取木もなかなか手間暇と
時間を必要とするものですね
3の方法は、これも時間がかかりますが
まずは確実な方法でしょうね
いずれにしても盆栽は時間のかかるものですが
根気よく
いい種木を見つけてチャレンジするのが早道でしょうね
さて、そんな八房五葉松事情ですが
今回巡り会った
八房系中品のようなものもあるんですよ