戻る
2015/01/10 梅の剪定・花芽と葉芽
桜と並んで日本人が大好きな花はといえば、それは
梅に決まっていますね
そして盆栽界においては、
花もの盆栽の最高峰としての実力と人気は云うまでもありません
ところがその梅の培養法となると、あんがいに誤解している初心の愛好家さんが多くて
特に小品からミニ盆栽の領域では普及率がイマイチの感じです
そこで今日は、当園で売り出している
野梅の超ミニ素材を使って
剪定の基本をしっかり押さえておきたいと思います
野梅超ミニ
梅の新梢にある
「芽」には
「花芽」と「葉芽」があり
暮れごろになると
「花芽」が少しずつ膨らんできます
現在ほんのりと色づいて膨らみかけているのが
「花芽」で
それよりもウーンと小さくて殻のほぐれていないのが
「葉芽」です
「花芽」には花蕾があって、花が咲いたあとにそこからは新芽が吹かずに
「葉芽」からのみ春の新芽が吹くんですよ
ですから、松竹梅の寄せ植えの梅などを盆栽に仕立てようとしても
ほとんどが
「花芽」なので、花後の新梢はほとんど枯れてしまいますね
というわけで、ここが
ポイントです、よろしいですか
梅の芽には
「花芽」と
「葉芽」があって
春の新芽は
「葉芽」からのみ吹いてくるんです
そこで、みなさんは「花芽」と「葉芽」の区別を見分ける必要があるんですね
↑は「葉芽」だけの新梢ですから、どこの節からも剪定できますよ
↑の赤点が
「花芽」、つまり花蕾ですね
青点でしめしたのが
「葉芽」、つまり新芽はこの殻に閉じ籠って春を待っているんですね
そこで、花後には先端に
「葉芽」を残して剪定する
これが
基本中の基本となります
↑の画像です
「葉芽」は単独だけでなく、
「花芽」のある節にも付きます
「花芽」の裾脇にこげ茶色の小さな
「葉芽」がついていますね
↑の画像
新梢の先端に
「葉芽」、元に
「花芽」のついた例
このような場合でも
「葉芽」を残して剪定します
↑の画像
ほとんどの節に
「花芽」と
「葉芽」が一緒についている例
剪定がとても楽です
↑の画像
先端のみに
「葉芽」がついて、あとは
「花芽」ばっかりの例
しまった短い枝の場合によくありますが、この場合も先端を剪定してはいけません
A〜Cまでの
「花芽」の裾脇には「葉芽」はありませんから
1〜8の
「葉芽」を先端に残すようにして剪定してください
後ろ姿です
よく見ると、
「花芽」の裾脇に
「葉芽」がしがみついた感じで発見できることがあります
剪定の際には
「花芽」と
「葉芽」をしっかり区別して剪定しましょう
ちなみに、松竹梅用などの花芽のつき易い品種
(花梅)の剪定の場合は
「花芽」の裾脇の
「葉芽」をよく探し、その
「葉芽」を残して剪定するようにします
また、4月末から5月上旬ごろに新梢の元の新葉を数節
部分葉刈りすると
「花芽」と
「葉芽」を同時につけることが多いんです
それでは、みなさん、今年もよろしく!
野梅のミニ盆栽にチャレンジしてくださいね