戻る
2012/09/05 篠竹の盆栽
夏になると草物盆栽が目を惹くようになります
笹や竹や、それに水辺に自生する葦や石菖なども涼しげですね
さて、春あたりから棚のすみにあったこの篠竹も、ズーッと気になっていて
目に入るたびに手入れをしてやろうと思うのですが、ついつい延び延びになっていました
そう言うと、みなさんのなかには、「草物盆栽って、手入れすんの?」と思う方も多いでしょうから
手入れによってどのくらい鑑賞価値が高まるか、実際にご覧に入れてみましょう

高さは15pほどありますが、鉢の間口はわずかに4.0pのミニサイズ
おそらくこの小さな鉢に入って5年以上は経っていると思います
ところでみなさんは、これ以上どこへ手をいれるのかな、と思うでしょうね
ここでまず、草物盆栽の手入れの基本は、「掃除」であることをしっかり肝に銘じて下さい

第一番目にやることは、枯れた篠をもとから切り取ります
全体で眺めていると気がつきませんが、この枯れた篠が案外にたくさんありますよ

篠竹の皮は棹(かん)が成長しても自然には落ちませんから
この皮を丁寧に剥いて取り除くのが主な仕事です
棹(かん)は粘りがあって丈夫ですが
折らないように気をつけます
小さなピンセットや薄刃のカッターなども使いましょう
しかし、何と言っても人間の指先にまさる道具はありませんね

こんな感じです
伸びかけた竹の子が棹(かん)になりかけているのが目立つようになりました
もう一息!!

これくらいきれいになるまで徹底してやり抜きましょう

「掃除」を主な仕事として、手入れが完了しました
枯れた皮がすっかり取り除かれたので、むさ苦しさがなくなってすっきり
持ち込みにより地表に露出した地下茎のからみもおもしろく
納涼の風が感じられるようになりました

盆栽の下草としての役割が一般的ですが、このように舟形石や滝石などとの取り合わせも一興があります
葦や紅ちがやなども裾の枯れ葉をこの要領で掃除してやれば、鑑賞価値は抜群にあがりますね
ちなみに、笹と竹の区別は、棹(かん)が成長したあとまで皮がついているのが笹で
竹は棹(かん)が伸びきると自然に剥落します
よって、野山に自生する篠竹(しのだけ)は
小さい竹とはいえ笹の一種です
ではよろしく