2008/05/26 長寿梅の葉刈り
人気樹種の長寿梅ですが、案外にその培養管理法
とくに、小枝の剪定時期や葉透かしと葉刈りについては、ひとによりかなりの相違があります
剪定1回派 (春の新芽を伸ばしっ放しにしておき、秋になって剪定するひと)
剪定2回派 (入梅前と秋の2回剪定するひと)
マメ派 (伸びるたびにマメに摘み込むひと)
また、葉刈りや葉透かしをやるひと、やらないひとなどなど
あなたはどのようにしていますか?
これくらいに小枝がほぐれている持込の古い長寿梅は
ご覧のように今の時期になっても、ほとんど徒長しませんが
フトコロに日光と風が通るように、外側の大きめの葉を軽く透かせてやりましょう
基本樹形は出来上がっているが、もっと小枝を密にしたい長寿梅
樹勢もよく元気ですから、葉刈りをしてさらに小枝の分岐を促します
春の新芽を1〜2芽残して枝先を切り込みます
(向って右の枝は利き枝ですから、全体のバランスを見て最後に切り込みます)
ハサミの先を使って丁寧に葉を刈り取っていきます
細かい作業ですから焦らずに
以前から気になっていた下の矢印の足元の食いつき枝は
上の利き枝をさらに強調するために、思い切って切り取ることに決定
足元の食いつき枝を外したので、向って右の利き枝が目立って
構図のスケールが一段と大きくなりました、正解のようです
前面に直径6〜7mmの傷ができてしまいましたが
樹勢も旺盛ですから必ず順調に治癒します
後ろ姿
逞しい根張りと立ち上がりが一層引き立つように
今秋の植替時にはこの角度で植えつけます
今日は長寿梅の葉刈りの勉強をしましたが、その注意点
長寿梅の葉刈りをやるためには、たっぷりと元気をつけておきましょう
適期は入梅前
樹勢が普通以下の長寿梅には、葉刈りは禁物です